不動産情報センター 
〒640-8342
赤井不動産開発株式会社
和歌山県和歌山市友田町4丁目89
TEL.0734-22-9595
FAX.0734-22-7238
qrcode.png
http://www.akai-f.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
 

放射能の防御対策

   
内閣総理大臣 管 直人 殿
東京電力社長 清水 正孝 殿
経済産業大臣 海江田万里 殿
原子力安全・保安院院長 寺坂 信昭 殿
内閣府原子力安全委員会委員長 班目 春樹 殿 
国土交通大臣 大畠 章宏 殿
環境大臣  松本 龍 殿
総務大臣  片山 善博 殿
官房長官  枝野 幸男 殿
福島県知事 佐藤 雄平 殿
宮城県知事 村井 嘉浩 殿
岩手県知事 達増 拓也 殿
関係各位
 
NGO「海洋の空(UTSURO)研究グループ
代表者 赤井一昭
〒649-6261 和歌山市小倉201
 
福島原発の放射能の海洋汚染対策についての提言
原子力発電所の地震・津波対策への提言

かねてより、私たちは自然の潮汐などのエネルギーを利用してランニングコスト無しで、大量の水を浄化する【海洋の空】の技術を、昭和56年(1981年)に発明し、平成9年にこの技術に対し「科学技術長官賞」を受賞しています。 
この技術が放射能の海洋汚染の防止対策に役立つものと考え別紙の通り提言するものであります。
上記の関係機関にお願い

当該資料をお受け取り頂いた折には、大変お手数ですが受領証明をFAXでの返送をお願いいたします。(FAX,0734−77−1185)
 
福島原発の「海洋のうつろ」を利用した
放射能の海洋汚染対策についての提言

[修正案]
 
2011.4
受領書
上記の提案書を送付頂きました。
 
「海洋のうつろ」研究グループ
 
福島原発の「海洋のうつろ」を利用した
放射能の海洋汚染対策についての提言
 
この3月11日東日本巨大地震及び津波が引き金となって福島原発が次々に爆発し東日本の広大な国土が放射能汚染に見舞はれ、近隣約40万人の住民が避難を余儀なくされた。北陸の太平洋沿岸の放射能の漁業汚染が深刻な問題になり、さらに、汚染海洋水放出が大きな国際問題となっている。
また、爆発のあった福島原発から高濃度の放射性物質が今後累年にわたり雨水などにっより放出し続け海洋を汚染する事は必至である。
このため “「海洋のうつろ」を利用した放射能の防御対策”を提言するものである。
 
2.爆発炎上により流出する放射能
 
 
写真1福島原子力発電所の全容
 
写真2福島原発の爆発炎上
 
写真3破壊した福島原発の現況
   
3.原発の放射能の種類
インタネットの検索によると、原子炉より放出する放射能は、ウラン235とプルトニウム239が原子炉内で核分裂した後に生じる、主な放射性物質の種類、半減期、収率については下表にしるされている。
表1原子炉より放出される放射能
このような放射能で最も注意しなければならない物質は、半減期の長い物体である。
 
 
表1原子炉より放出される放射能
   
放射性物質は固体、流体、気体、粒体、粉体、ドル状、ゲル状、溶液状、−+イオンをおびた等様々な状体で存在する。
このため、「海洋の空(UTSURO)」の特性を生かして放射能物の除去しようとするものである。
 
 
4.「海洋の空(UTSURO)」による汚水処理
「海洋の空(UTSURO)」とは、潮汐変化のある水域を堤体構造で囲い締め切る囲繞水域を総称して「海洋の空(UTSURO)」と言う。
このような「海洋の空(UTSURO)」には水質浄化機能を初めとする多くの機能を有する。この「海洋の空(UTSURO)」の機能を利用して放射性物質の海洋汚染に挑戦しようとするものである。
1)「海洋の空(UTSURO)」の水質浄化
水質浄化に当っては、潮汐変化のある水域を浄化堤で囲い締め切ることにより、潮汐や波浪、自然の重力、太陽光、生態の生命力等の自然のエネルギーを利用して水をきれいにしようとするものである。
具体的には(1)地球の引力による沈降浄化。(2)主として月の引力により発生する潮汐を利用した礫間接触酸化。(3)太陽の光による光合成作用。(4)風により発生する波浪を利用した波浪曝気。(5)生態の生命力を利用した生態循環作用による水質浄化作用により浄化される。
(1)地球の引力による沈降浄化。
堤体構造で囲い締め切られた「海洋のうつろ」の水域は、波浪や潮流のない静穏な水域で、水中の微粒子が沈降浄化する。(下水で言う巨大な沈殿池である)放射性物質の海水より重いものは沈降させる。沈降した放射性物質は後日回収するかそのまま海底に埋め立て処理をする。
(2)潮汐(月の引力)による礫間接触酸化
潮位変化のある水域を、堤体構造で囲い締め切ることを「海洋のうつろ」と言い。囲い締め切る事により「海洋のうつろ」内外で潮汐の位相のズレが生じ、潮汐のエネルギーを利用することが可能になる。
潮位変化のある水域を、浄化堤により「海洋のうつろ」を構成すれば、囲い締め切られた「海洋のうつろ」内にも潮汐変化が生じる。
「海洋のうつろ」内で水位変化を生じた水は、総べて浄化堤を透過した水であり、浄化された水である。
潮汐により浄化堤を透過し浄化される水量は「海洋のうつろ」の面積、と「海洋のうつろ」内の潮汐差の積で、「海洋のうつろ」の面積を大きくすることにより莫大な水量の水が浄化される。
このように、潮汐変化のある水域を多空隙を有する浄化堤で囲い締め切ることにより、潮汐のエネルギーを水質浄化に利用することが可能になり、これが「海洋のうつろ」の発明の基本となる所である。(1981に発明)
物と水が接していると物の表面に生物幕が発生し、生物によって水中の栄養物を摂取され、水をきれいにする性質がある。このような水質浄化方法を「生物膜法」または「接触酸化法」と言う。水質浄化の基本方法の1つで、物の表面積に比例して水がきれいになる。自然界では礫の表面積が大きく、礫を利用した生物幕法を「礫間接触酸化法」と言う。
このような多空隙を有する堤体(礫間接触酸化堤)を「浄化堤」と言い、このような「浄化堤」を水が透過すると、水がきれいになる。
水に有る程度栄養物を与えることにより、水中の放射性物質(沃素)等の取り込み効果が高くなる。
(3)波浪(風)による波浪曝気
「海洋のうつろ」を構成する多空隙を有する砕波堤で波浪を砕波させ、波浪曝気により、空気中の酸素を取り込み、水の活性化を促進する。
本来、水域の波は水深が浅くなり、波高の1.8倍以下になると、波浪としての体形を維持することができなくなり、波は自然に砕波(白波化)し、波の持つエネルギーを放出する。この時、多量の空気を巻き込み、水の溶存酸素を増加させる。このような現象を波浪曝気と言う。
緩傾斜堤は砕波機能のある堤体で、多空隙(石積やブロックなど)によって構築された堤体は、砕波機能と接触酸化機能を有する、より浄化機能の高い浄化堤である。又水中の懸濁物は波浪曝気によりフロック化し吸着や沈降が容易になる。
台風などにより海が時化ると、この効果がさらに大きくなる。
(4)光(太陽)による水質浄化作用
光は無機栄養負荷の光合成による生物化が促進すると共に炭酸同化作用により多量の酸素を放出する。
「海洋のうつろ」の浄化堤は直接、窒素、燐を浄化することが無いが、この中に含まれるSS(植物性プランクトン・動物性プランクトン)、大腸菌などがよく浄化する性質がある。
水中の窒素、燐に太陽光を当てると藻類が発生し、再度浄化堤を透過する時には浄化堤に吸着される。さらに水がきれいになり海底に光が到達するようになると藻類が発生し 沃素やセシュウム等放射性物質を吸収させ後日回収る。
このようなメカニズムを図に示すと次のようになる。
 
   
「海洋のうつろ」を構成することにより、水が清澄になり海底に光が到達するようになると、自然に藻類が発生し炭酸同化作用が行われ、豊酸素水域が構成され、生態循環が活発に行われる。
また、酸化池としての有機物(海底のヘドロ)の好気分解が進む。
 
   
(5)生命力(生態)による水質浄化
生態が生命を維持するためは膨大な食物を食べる。
栄養物は食べられることにより、移転し、蓄積される。
生きたものがものを食べる、生きた物が生きたものを食べても、この過程には水質汚濁は発生しない。
物が腐敗すると汚濁の原因になるが、食べられたものが、消化分解し、栄養物は移転、蓄積する。この過程には公害が無く、水質汚濁は発生しない。さらに分解速度も極めて早い。
分解された滓は植物や藻類に吸収され、さらに太陽の光合成作用により成長し、酸素を造り、生きた者を支える。このような作用を生態循環作用と言い、生態循環作用(生命力)による水質浄化と言う。
このような生態循環機能を図化してみると、図3の通りである。
   
  作 用 現  象 摘 要
�@ 腐敗分解 水質汚濁が伴う 時間がかかる
�A 生物の多様性 食べる、食物連鎖 短期に処理が可能
�B 光合成 水がきれいで光が透過  
 
私たちが生態循環機能に期待するのは、�A,�Bの機能である。
この自然現象を水質浄化に役立てようとするのが生命力(生態)による水質浄化であり、生態に放射能性物を摂取させ処理する。
5.「海洋の空(UTSURO)」による放射能汚染防御システム
この水域に汚染水を閉じ込め、重力や潮汐等のエネルギーを有効に利用して大量の水をランニングコスト無しに水を浄化し、きれいなみずを外水域に放出するシステムである。
 
 
さらに必要に応じ、浄化堤を1重2重と「海洋の空(UTSURO)」を重ねあわせ安全を確認しながら、放流しようとするものである。
常に放流水質が確認することが可能で、放射能の種別に応じた浄化堤を充てることが可能である。
 
 
 
第4図 汚水処理システム概念図
 
第5図 多重式「海洋の空(UTSURO)」
   
5−1)『海洋のうつろ』による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
水位変化のある水域で、多空隙を有する接触酸化堤(浄化堤)によって囲い締め切られた水域を「水域のうつろ」と言う、 外水域の水位が降下する時には、浄化堤を透過して、きれいな水が外水域に排出される。
そこで、「水域のうつろ」を構成した接触酸化堤の外側に堤体や護岸、浅場や陸域、膜体で囲われた、きれいな水が十分外水域に貯留可能な閉鎖性水域を設けることにより、
再度、外水域の水位が上昇すれば、浄化水溜に留保されたきれいな水が再度、接触酸化堤を透過して、「水域のうつろ」内に流入し、「水域のうつろ」内の水を更にきれいにする。
この操作を繰り返すことにより、「水域のうつろ」内外の水を更に浄化し、「水域のうつろ」内外の水を高度に浄化する。
 
 
 
第6図 『海洋のうつろ』による閉鎖性水域を利用した高度浄化システム
 
 
5.放射能防御堤
「海洋の空(UTSURO)」を構成する放射能防御堤として第3図の斜線部分は放射能防御濾材示す。
水質浄化に当っては、沈殿、ろ過、吸着、接触酸化、凝集、生態循環、浸透など其々の放射能性物質に合わせて処理する。
図7放射能汚染防御堤
 
 
7.放射能防御の濾材
放射能防御のろ材として、活性炭、木炭、コウクス、ゼオライト、麦飯石、石炭柄、石灰、浸透幕等が考えられる。
しかし、放射能物質の浄化は新たな問題で、これに対応したろ材について十分解明されていないのが大きな問題であり、今後研究する必要がある。
8.福島第一原発の海洋汚染防止構想

図8 福島第一原発の海洋汚染防止構想図
   
弟8図に示す当該システムは「海洋のうつろ」による閉鎖水域を利用した高度浄化システムで、汚染水は潮汐の作用により、浄化堤を繰り返し、繰り返し、透過し、浄化する高度浄化システムで、しかも、海洋への汚染水の放流水は「海洋のうつろ」内の2次水域で水質を確認しながら外洋に放流することが可能で、安心して放流することが出来る。

9、汚染放射能の処理
放射性物質は浄化によりこの収支は無くなることはない。浄化により「海洋のうつろ」内に蓄積した放射生物質を将来とも危害の及ぶことの無いよう処理しなければならない。
1)沈降浄化された放射能
「海洋のうつろ」内に沈降浄化された汚泥は底泥浚渫を行うかそのまま海底深く埋め立てや覆土し放射能の湧出を防止する。
2)浄化堤に吸着された放射能
「海洋のうつろ」内に蓄積した沃素129やセシュウム135などの放射性物質は能生態循環作用を利用して藻類や魚介に摂取させ、回収する。
3)底泥置換え工法
回収された放射性物は未来永劫被害の及ぼすことの無いよう安定して処理する方法として底泥置換え工法を検討する。
   
10.あとがき
以上のように、水質的にも水量的にも、莫大な水をランニングコスト不要で簡単に浄化し、浄化汚泥や2次公害がなく、浄化能力の高い画期的な水質改善方法である。
現在福島原発放射能の汚染水は直接外界(太平洋)に放流されているが、幸いにして、福島原発の前面に堤体構造で囲い締め切られた「海洋の空(UTSURO)」の水域が存在し、この水域を有効に利用しながら、「海洋の空(UTSURO)」の放射性物の浄化堤として、補強し、放射能の汚染水を浄化しながら放流しようとすることを提案するものである。
最後にこの提言を取りまとめにあたり「海洋のうつろ」関係者の助言を賜ったことを報告すると共に感謝申し上げるものである。

当面の課題
1) 在来から使用されている放射能防御濾材のリストアップ
2)早急に当面の福島原発の現況の施設や地形。防波堤等を利用して具体的な可能な海洋の放射能汚染対策を策定。
 
「海洋のうつろ」を利用した原子力発電所の地震・津波対策への提言
 
 2011年3月11日東日本の巨大地震と津波は福島原子力発電所を襲い爆発炎上し、世界に類を見ない放射能を撒き散らし、約30万人の避難生活を余儀なくし、今尚収まる気配がない。
もし、このような福島原発が船の上に乗っていたとすれば、現在までの対応がずいぶん変わったものになったと考える。

浮いた物は、如何に巨大な構造物でも地盤の支持力に関係なく、地震の影響を受けることがない。また、陸域の洪水、土砂崩等の災害もない。
しかし、浮いた物は、波や風に揺れる。津波などの影響を受けやすく、難破船の衝突、大型タンカーの爆発炎上などからの防御が難しく、魚雷や潜水艦の攻撃に直接曝される等の欠陥がある。
私どもが研究を進めている、堤体構造で囲い締め切られた「海洋のうつろ」の水域は、常に静穏浄化水域で、波や津波、海洋の外敵(鮫や潜水艦、魚雷等)防災防御や環境に優れた創造技術である。
このため、「海洋のうつろ」の静穏浄化水域内に浮体構造物を設置することにより、浮体の欠点を払拭した、地震の影響を受けない、しかも、津波や波浪の影響を受けない安全な新たな構造物を創造することが可能になる。
特に、原子力発電所は放射能の汚染防止のため、十分な安全措置を講じなければならない。
図5-5に示すように、「海洋のうつろ」を2重構造とすると、内側�Tの「海洋のうつろ」の堤体は不透過性堤体で、外側�Uの「海洋のうつろ」は放射能吸着濾材で構築した浄化堤である。
また、1の水域の水位h1、�Uの水域h�Uは、常にh1≦h�Uの関係を保持することにより、1の水域の水が�Uの水域に流出することがない。
�Tの水域の水質は特に厳重に管理し、水処理装置を設置する。
また、運転稼働中は浮体のタンクに水を注入して浮体(原子力発電所)本体を水中に沈め、安全をはかる。 このため、台風の影響を受けない構造となる。
また、うつろ堤体には其々ゲートを設け、必要に応じゲートを解放し、発電所の取替え修繕を可能にするもので、このため「海洋のうつろ」内に設置された原子力発電所は、電力需要地の近傍に設置可能な、立地上も安全で経済的な施である。
 
 
原子力発電所構想図
   
〇安全性
地震や津波、波浪からの安全
台風、洪水など陸域の災害がない
〇環境性
放射能漏れの対応(�Tの水位≦�Uの水位)
〇立地
場所が容易で需要地近郊立地の実現
〇修繕
取替え修繕が可能。
曳航し、工場での修繕が可能
 “浮体+「海洋のうつろ」の合体構造物”の利害を整理すると表3-1の通りである。
参照
1-2 「海洋のうつろ」の概要(省略)
2-1 「海洋のうつろ」による水質浄化(省略)
2-3 「海洋のうつろ」の静穏化機能
3-7 「海洋のうつろ」の防災防御機能
 
 
3-1 「海洋のうつろ」の浮体構造物への応用
(表3-1「海洋の空(うつろ)」内に設置された浮体構造物の利点)
   
参考資料
廃棄物の底泥深層置換処理法の概要

「海洋の空」研究グル−プ
代表者     赤井  一昭
 
【目的】現在、廃棄物処理が抱える問題は、焼却処分によるダイオキシン、CO2の大気汚染、埋立処分による滲出水、干潟や海域環境の保全、処分場の確保、処理コストの増大等が大きな問題となっている。
  したがって、廃棄物を海底泥深く圧入処理をはかることによって、これらの問題を合目的に解決しようとするものである。
【構成】ケイシングを底泥深く挿入して、底泥深層に廃棄物を注入処理を行う。
  時には、ケイシングを支えているフロ−テングとケイシングを固定することにより、潮汐作用によってフロ−テングとフロ−テング上の荷重がケイシングを通じ、底泥深層に伝達し、底泥深層を破壊しながら注入する。
【効果】雨水を遮断し、ケイシング内の水圧を、廃棄物内外圧以下に保持することによって、滲出汚水を防止し、焼却処分でないため排ガスなど環境問題が少なくなる。  また、海底泥深く処理するためで処分場の確保が容易になる。さらに、底泥深く処理されているため、ガスの集やくが可能で有効利用が可能できる。
  以上のような、注入処理を行うため処理コストが大変安価となる。
 
 
廃棄物の底泥深層置換処理法の横断図
   
廃棄物の底泥深層置換処理法による環境効果

(排ガス問題)
1.焼却処分でないためダイオキシンやCO2等の排ガスによる地球温暖化などの環境対策として効果的である。
(滲出水問題)
2.雨水の影響を受けず、ケイシングの外水位よりケイシングの内水位を同等以下に保持することによって廃棄物の汚染水は浸出することも無い。重力差や圧力差の無い汚水は流出しようにも流出できない。
  ガスの取りだしによって廃棄物内の圧力が低下し、外圧が大きくなり滲出水を阻止できる。
(干潟の保全)
3.埋め立て処分でないために、干潟や海域の保全に役立つ。
(底性生物の保全)
4.埋め立て処分でないために、魚介や底性生物等の海域環境を破壊することが無い。
(処分場の確保)
5.大阪、名古屋、東京などの湾奥には軟弱底泥が厚く堆積しており、廃棄物の大量処分場の確保が容易である。
(底泥の活性化)
6.ヘドロの堆積した水深の深い底泥に太陽光が到達可能に浅くし、光合成を可能にし海底の活性化を計る。
(廃棄物の隔離性)
7.底泥深く置き換えられた廃棄物は、空気や水に直接曝すことがない。
(廃棄物のバイオ処理の可能性)
8.廃棄物のバイオ処理を行うことによりガスの集やくが可能である。
(経済性)
9.注入処理を行うため処理コストが大変安価となる。
10.廃棄物を底泥深層処理を行うために特別な器を必要としない。
(その他の効果)
11.廃棄物に熱風を吹き込み焼却処分にする場合も焼却炉が不要である。
A注入力、
(ケイシング内に投入された廃棄物の単位重量)×(ケイシング内に投入された廃棄物の深さ)+(廃棄物(ケイシング)内の地下水位)±(ケイシングと廃棄物の接触総摩擦力/ケイシング下端断面積)+(必要に応じ上債加重)>
B反力、
(ケイシング外水位)+(底泥のケイシング下端部迄の深さ)×(底泥の単位重量)+(底泥層の破壊応力)
したがって、    A  >  B    の関係で底泥深層に廃棄物の注入処理が進行する。
  作業中の管理としても、廃棄物(ケイシング)内の水圧を下げる、即ちケイシング内の地下水位を外水面以下に保持することによって、廃棄物の滲出水の軽減を計ることが可能である。
  したがって、当業者が容易に実施出来るかは、ケイシング内の水位を外水面下に保持する方法については、公知のポンプ排水処理など処理方法で行うものである。
 

「海洋のうつろ」関係者名簿(順不同)

「海洋のうつろ」関係者名簿(順不同)
   
日中合作「海洋のうつろ」に関する物故者名簿

氏  名 (勤務先)
中国側
曲則生 上海同済大学 元教授
趙建承 上海市水利局 元局長
袁中文 海洋資質調査局 元主任工程師 

日本側
向坊隆 日中協会 元会長
深谷克海 日中土木交流協会 元理事長
角井五平次 不動建設 元副社長
角井礼子 角井五平次様の奥方  
長崎作治 東海大学 元教授
前島武雄 栃木県 元土木部長
北野嘉一 大阪府日中友好協会 元理事
芳川耕作 日中育英会 元会長
田中 移 海洋産業研究会 前常務理事
山村 健 前田建設工業 元土木営業部長
津田良平 近畿大学 元教授

坂本市太郎 三重大学     元教授
調  強  大阪府      元土木部長
難波隼象  東京都      技監
岡部 保  日本港湾協会   元会長
角野昇八  大阪市立大学   元教授
<<ネット情報>> 〒640-8342 赤井不動産開発株式会社
和歌山県和歌山市友田町4丁目89 TEL:0734-22-9595 FAX:0734-22-7238